当院の歯周病治療は虫歯と同じく、患者様の将来の健康を考えた歯を抜かないことを最優先した治療です。
歯周病を予防する最良の方法は口腔ケア、つまり“お口の健康管理”です。
当院では患者様が“お口の健康管理”のために通える歯科医院を目指しております。
歯周病は虫歯と同じく細菌による感染症です。
歯を支える歯ぐき・歯根膜・歯槽骨が破壊され、最終的には歯を失う病気です。
歯を失う原因のNo1とされており、平成17年に8020推進財団のおこなった「永久歯の抜歯原因調査」では、歯周病が原因で歯科医院で抜歯した方が全体の約42%を占めています。
また、厚生労働省が2012年6月に公表した歯科疾患実態調査では成人の75~85%の方が歯周疾患を有している報告されています。軽度、重度の歯周病など程度の差はありますが、これからも多くの方が歯周病で歯を失うことになることは間違いありません。
データからも理解できますが歯周病の予防は個人ではとても難しいものです。
歯周病予防のため、お口の健康維持のために、ぜひ当院をご活用ください!
お口の中の微生物は700種類以上と言われています。
歯周病の原因となるのはその中の数十種類、細菌や真菌(カビ)、寄生虫(原虫)などさまざまです。
【歯周病菌】とはこれら微生物の便宜的総称です。
また、歯周病の進行は歯周病菌だけの問題ではありません。
お口の衛生状態、生活習慣(食習慣・体調・飲酒・喫煙など)の乱れなども歯周病の進行に大きく影響します。
このことから歯周病は生活習慣病に分類される疾患とも言われています。
バイオフィルムは無数の微生物や微生物の排泄物や死骸などが強固に繋がりあったコロニーです。歯の周囲に付着した白っぽいネバネバした塊のことで、学術的な定義は若干異なりますが歯垢とも言います。表面の粘膜は免疫細胞や抗菌物質を跳ね返すバリアの役目をしており、歯周病菌や虫歯菌が生息しやすい環境になっています。
歯周病や虫歯の元凶とも言えるバイオフィルムは歯磨きだけでは落とせないため歯科医院で定期的に落とす必要があります。
歯周病の症状は一番最初に歯ぐきにあらわれます!
きれいなピンク色で引き締まっています。
歯と歯ぐきの境目の隙間を歯肉溝と言いますが、健康な歯肉溝の深さは2mm弱とされています。
歯周病は歯肉溝の破壊から始まります。
歯肉溝は、侵入したバイオフィルムによって深さを増し、歯周ポケットと呼ばれるようになります。
歯周ポケットは歯周病の状態を診るバロメーターです。
重度の歯周炎になると歯周ポケットの深さは10mmに達することもあります。
歯周病は歯周組織に起こる歯周疾患の総称で症状に応じて歯肉炎と歯周炎に大別されます。
歯周炎はかつて歯槽膿漏と呼ばれていました。
歯肉炎 | 歯ぐきが炎症して丸みを帯びたように赤く腫れた状態です。 健康であった歯肉溝は拡大されて歯周ポケットと化していますが、症状はまだ歯ぐきに限局された状態で、出血することもありますが自覚症状はほとんどありません。 歯肉炎は適切な口腔ケアと歯科医院での処置によって、もとの健康な状態に改善することができます。 |
---|---|
歯周炎 | 歯肉炎がさらに進行した状態です。 歯ぐきの奥まで侵入したバイオフィルムによって歯根膜が破壊され、歯周ポケットも大きく拡大し、歯槽骨の吸収(溶ける)が起こります。 歯ぐきからの出血や排膿、痛みや口臭などの自覚症状が出始め、さらに進行すると歯ぐきが下がり、歯もグラグラと動くようになります。 歯が抜けてしまうこともあるため、一刻も早く歯周治療を受ける必要があります。 |
歯周病はさまざまな病気の引き金となりえる病気です。
歯周病や虫歯を放置せず、お口の衛生環境に気を配ることは健康のために重要なことです。
糖尿病 | 糖尿病は血液中の血糖値が異常に高まる病気で、さまざまな合併症を起こす危険性をはらんでいます。 歯周病と糖尿病は互いの治療効果を妨げ合う関係にあるため、医科歯科連携の同時治療が大切です。 |
---|---|
誤嚥性肺炎 | 唾液や飲食物とともに微生物が肺に入る(誤嚥)ことで起こる肺炎です。 高齢の方に多いトラブルで充分な注意が必要です。 |
感染性心内膜炎 (細菌性心内膜炎) |
歯ぐきの毛細血管から侵入した微生物が心臓の弁や内膜、心筋に感染して起こることがあります。 |
虚血性心疾患 (心筋梗塞・狭心症) |
血液中に進入した微生物が原因で、心臓の冠状動脈が損傷し血栓が形成されることがあります。 この血栓によって血流が滞ると心筋梗塞や狭心症の危険性が出てきます。 |
内臓疾患 | 歯ぐきの毛細血管から侵入した微生物によって腎臓や肝臓に疾患が起こることがあります。糖尿病との合併症も懸念されます。 |
早産や低体重児出産 | 生体が歯周病に対して起こす免疫反応(スイッチ)と、生体の出産時期の合図(スイッチ)は似ており、生体の誤作動による早産の誘発が起こることがあります。 妊産婦の口腔ケアや歯周病予防は極低出生体重児の出生率を下げるとの報告もあります。 |
歯肉炎・歯周炎(歯槽膿漏)! 少しでも気になったらすぐにご連絡ください!
歯肉炎のように歯ぐきの炎症で留まっているうちは歯周治療で完全な治癒を見込めます。
しかし歯周炎の場合は、歯槽骨の破壊(吸収)が起こっているため、健康な状態に戻すことはできても、失った歯槽骨を完全に元の状態に戻すことができないため歯ぐきは下がってしまいます。
歯周病は“サイレントディジーズ”と形容されるくらい自覚症状の出が遅い病気です。
「あれっ? 何か変だなぁ」といった違和感しか感じられなくても、進行していることが多いので、気になったら早めに当院までご連絡ください。
歯周病菌が歯肉溝に侵入してバイオフィルムを形成し、歯周ポケット化しています。歯ぐきが炎症を起こして少し赤く腫れていますが、自覚症状はほとんどありません。
歯周ポケットの深さ 3mm以内
歯ぐきに限局された状態で歯根膜や歯槽骨の破壊はありません。
適切な口腔ケアと歯科医院での処置によって、もとの健康な状態に戻すことができます。
歯周病の悪化に伴ない歯周ポケットはさらに深くなり、歯根深部への歯石の付着が始まります。
歯ぐきの炎症も肥大し、出血や排膿といった自覚症状も現れ始めます。
歯周ポケットの深さ 3~5mm程度
歯を支える歯根膜や歯槽骨の破壊はこの頃から始まります。
歯周病がさらに悪化して、歯周ポケットの拡大が進んだ状態です。
歯槽骨の破壊が進むと歯はグラつき始めます。
歯ぐきも下がり、歯根露出が始まるのもこのころからです。
歯周ポケットの深さ 4~7mm程度
ブヨブヨとした歯ぐきからの出血や排膿が頻繁に見られるようになり、口臭もきつくなってきます。
歯周病の最終局面です。
歯の大きなグラグラや顕著な歯根露出だけでなく、痛みから物が噛めないこともあります。
歯ぐきからの出血や排膿は収まらず、口臭もさらにひどくなります。
歯周ポケットの深さ 6mm以上
そのままにしていると歯は自然に抜け落ちてしまいます。
歯を残すことが難しい場合は抜歯も必要になります。
ギネス認定された世界でもっとも感染者の多い歯周病の予防対策!
自覚症状のあらわれにくい歯周病ですが、 だからと言って、歯を失ってしまってはたまったものではありません。
当院では初診時や定期健診時に歯ぐきの健康状態を診る歯周基本検査をしています。
患者様に検査結果をきちんと伝えることはもちろん、
たとえ歯周病になっていたとしても、おこなうべき治療方法をわかりやすくご説明しております。
日頃の口腔ケアについて詳しくお聞きします。
歯周病の治療または効果的な予防のために、食事・飲酒・喫煙・持病やストレスなど日頃の生活習慣についてもお聞きします。
歯周ポケット(歯肉溝)の深さは歯周病の進行度を診るもっともわかりやすい指標です。
歯周病は歯を支えるための歯槽骨がなくなる病気です。
このグラつきを調べることで歯の健康状態を診ることができます。
歯を支える歯槽骨の状態や歯周組織の炎症状態を把握するためにレントゲン撮影をおこないます。
歯列全体の感染状況はパノラマ写真、感染部位の詳細はデンタル(歯1~3本の写真)を用います。
ほとんどの歯周病は不十分な口腔ケアによるものです。
そのため、歯周基本治療では口腔内のバイオフィルムを徹底的に除去して口腔内を衛生的にする治療が中心になります。
症状の軽い歯肉炎や初期の歯周炎であれば歯周基本治療で改善を見込めますが、ご自宅でのホームケアも必ず必要になります。
口腔衛生の基本中の基本! まずは適切な歯磨きを学習します!
歯周病を改善するには予防の基本でもある歯磨きは欠かせません。
しかし、歯の隅々まできちんと磨けていないと無意味なため、TBI(歯磨き指導)をおこないます。
まず最初に染め出しによる磨き残しチェックをおこない歯磨きの欠点を確認します。その後、正しい歯磨き方法を説明します。
なぜ歯周病になったのか?
適切な口腔ケアの仕方をていねいに伝え、日頃の歯磨きを正しくできるようになってもらうことこそが、もっとも有効な治療方法です。
口腔衛生の大敵「歯石」を徹底除去!!
歯石は微生物の死骸やカルシウムが石灰化したものです。
歯周ポケットの内外にかかわらず、歯に強固に付着した歯石は歯磨きでは落とすことができません。
スケーリングは専用の器具や機器を用いて歯石をきれいに除去する治療です。
歯周病の治療としてだけではなく、健康な状態を維持するためにも定期健診時毎におこなうことも大切です。
歯根面を滑らかにして「歯石」の付着を防ぎます!
ルートプレーニングは歯根表面の歯周病菌に侵されたセメント質や象牙質をきれいに除去する治療です。
歯根面はバイオフィルムの再付着を防ぐために滑らか(滑沢)な状態にします。
通常はスケーリングと併せておこないます。
重度の歯周病で歯がグラグラした状態の場合、普段の生活に支障をきたすため応急的に隣の歯に固定する処置(暫間固定)をします。
状態によっては周囲への影響を考慮して歯を抜かざるを得ない場合もあります。
歯周基本治療には、これまで紹介した治療を含め以下の治療があります。
歯周ポケット内の清掃は最も有効な歯周治療です。
歯周基本治療で説明したスケーリングとルートプレーニングが相当する治療になり一般的にはSRPと称してセットでおこないます。
しかし、歯周ポケット内は目視できませんし、歯周ポケット深部の歯根面は複雑な形状でハンドスケーラーによるSRPは精度において限界があります。
そこで当院ではレーザー治療器「Er:YAGレーザー」を用いたSRPも導入しております。
Er:YAGレーザーは水に対して高い吸収特性を持ち、
硬組織・軟組織のどちらにも適応できるため効果の高いSRPが可能です。
歯周レーザー治療は、菌血症の心配のある方、心疾患をお持ちの方や糖尿病などで抵抗力が低下している方なども安心して治療を受けていただけます。
レーザー治療器を使用する治療は保険適用外の自由診療(自費診療)になります。
レーザーで細菌や歯石、炎症した組織を光分解!
SRPの最大の目的は歯垢や歯石の除去ですが、
レーザーSRPでは歯石をこそぎ落とすのではなく光分解によって除去します。
そのため、通常のSRPよりもセメント質の過度な切削を回避でき、より適切なSRPをおこなえます。
また、レーザーには歯石の再付着を防ぐ効果、熱作用による殺菌効果、細胞を活性化する作用などがあり、炎症の軽減・治癒、歯肉の再生を促す効果にも期待できます。
レーザー照射+エアフローのW効果で歯周病を改善!
歯面や歯周ポケットに研磨剤(微細なパウダー)をウォータースプレーし、しつこくこびり付いたプラークやステイン(着色)などきれいに除去します。
研磨剤の成分は、歯面の場合は炭酸水素ナトリウム(平均65μm)、歯周ポケット内はグリシン(平均25μm)で部位によって使い分けることで安全に効果的な清掃ができます。
しつこくこびり付いた歯石はレーザー照射、バイオフィルムはエアフローによる除去と使い分けることで、歯周ポケット内の健全な組織を傷つけることなく、精度の高いSRPをおこなうことができます。
歯周基本治療によって歯周病が改善に向かっても、下がってしまった歯ぐきは改善されませんし、
深くなった歯周ポケットも容易には改善されません。
しかし、下がってしまった歯ぐきを改善したい、
歯を長期間残したいとお考えの方は多数おられます。
このようなお考えに寄り添うことのできる治療が歯周外科治療です。
歯周外科治療は歯周基本検査の結果、および病状(重度歯周病)から判断、ご提案する歯周外科手術です。
歯周外科手術には保険を適用できる治療とそうでない治療があります。
ここでは保険適用が基本の一般的な歯周外科手術を2点ご案内します。
外科的侵襲が少なく、高齢の方や合併症を有する方にも適応!
歯周ポケット内の炎症した歯肉や歯根面についた歯石、汚染されたセメント質を徹底的に除去し、殺菌・消毒します。その後、歯根面を滑らかに磨き上げて歯垢や歯石の付着を防ぎ、歯周ポケットの減少を促します。
歯周ポケットの深さが4~6mm程度の場合におこなう手術で、歯肉切開の必要がないため簡単な手術だと思われがちですが、肉眼で確認しながらできる手術ではないため技術が要求されます。
掻爬(そうは):「かきとる」という意味
外科的侵襲が少なく、高齢の方や合併症を有する方にも適応!
歯肉を切開して歯槽骨から剥離し、歯根や歯槽骨を露出させます。
炎症した歯肉や汚染したセメント質、歯根に付いた歯石を除去して歯槽骨の形態を整え、組織全体を殺菌・消毒します。その後、歯根面を滑らかに磨き上げて歯垢や歯石の付着を防ぎ、歯周ポケットの減少を促します。
状態に応じて歯槽骨切除術や骨移植術もしくは人工骨移植術を併せておこなう場合があります。
歯周病・歯槽膿漏でお悩みの方は、歯周内科治療のページもご覧ください。
完全予約制です。
歯が痛い、被せ物が取れたなど急患の方はお電話で症状をお伝えください。
どのような状況かを具体的にお伝えいただけると対応しやすくなります。
可能な限り急患をお受けしたいと考えておりますが、
予約の患者様で混雑していて対応できない場合、1週間前後あとの治療をお願いする場合もございます。
また、ご予約せずに来院された場合、当日の治療をやむなくお断りすることがございます。
ご理解くださいますようお願いいたします。
公開している電話番号は患者様専用です。
患者様の迷惑にもなりますので、業者様など治療以外のお電話はお控えください。